
下田武志 1978年 広島生まれ 2児の父
趣味:旅行・絵画・歌・武術

略歴
27歳で会社を退職した後、5年間にわたり放浪しながら、世界各国で体や心について学ぶ。
2011年に出会った「瞑想法」の実践の中で、身体と心を統合する現在の整体法の基本概念にたどり着く。
2012年、文京区の自宅サロンで整体師として開業。
延べ5000人以上の体と心のケアに携わる中で、既存の治療法や解剖学といった枠にとらわれない独自の理論と手技を構築。
「他で改善できなかった」と訴える不定愁訴や慢性症状を持つ患者の9割以上を数回、数カ月で改善させる、という実績を出すことで徐々に信頼と紹介を増やし、隠れた繁盛院となる。
2013年、娘を出産をきっかけに、妊娠中、産後の方の整体、セルフケア指導にも力を入れ始める。
長年続く「慢性症状」の根本改善と、妊娠中、産後の女性の体と心のケアを専門とし、「治療や薬に依存しない健康づくり」のため、施術だけでなく、セルフ整体の指導にも力を入れている。
影響を受けた手技や理論、哲学など
●野口整体(野口晴哉)
活元運動、愉気法、体癖論など、独自の概念や方法論を用いた操法や哲学●操体法(橋本敬三)仙台の医師が生んだ、気持ち良く歪みが整う、ちょっと不思議な療法
●マインドフルネス(瞑想)
今ここに意識を集中させることで心身を統合する過程、状態、実践法のこと。●三軸修正法(池上六郎)
人間の体と意識、自然法則や宇宙との調和を目指す概念と実践法●HSKキネシオロジー(Dr.本間)筋肉反射から原因や改善法を導き出し心身のバランスを整える健康法
●TMS理論(ジョン・E・サーノ)
身体の痛みと心理的ストレスや感情とを関連付けて考える疼痛理論●臼井レイキ
手当によって自己治癒力を高める療法。ヒーリングその他 古武術 ヨガ ビパッサナー瞑想 等
産後&マタニティ整体にかける思い

元々は、慢性症状に悩む方を中心に「根本的に改善して痛みを繰り返さない体をつくること」にこだわって整体活動をしていました。
2013年に妻の妊娠を期に、妊娠中、産後の整体について本格的に学びはじめました。
妻はある意味練習台であり実験台でしたが、結果的に一人目の出産は、高齢出産であったにもかかわらず助産師も驚くくらいの安産で、産後も2ヶ月ほどで妊娠前のスタイルを取り戻すことにも成功しました。
その過程で思い知った重要なことが2つありました。
ひとつは、「女性にとって出産は一生の健康と美を左右する急所である」ということ。
筋肉も骨格も緩み、不安定になる出産から産後期をどう過ごし、いかにケアをするかが、その後の健康と美の土台として影響するのです。
特に女性の多くは元々の運動不足やデスクワーク、生活習慣の乱れなどから、慢性的な腰痛や肩こり、体のアンバランス等を抱えている方も多く、出産後にそれが更に悪化してしまうというケースも少なくありません。
また、産後子育てに追われ、我慢しながらなんとかやり過ごしていた方が、子育てが落ち着いた頃に痛みやコリ、様々な不調に悩まされ始めるというケースも頻繁にあるということが見えてきました。
逆に、出産を境に慢性的にあった痛みやコリが解消されたり、妊娠前よりも健康でスタイルも良くなった、という方もいます。
もう一つの気づきは、「現代の女性にとって子育ての過酷さ」です。
私は自宅で仕事をしていたこともあり、特に産後は子育てや家事等にも積極的に参加しましたが、特に産後1~2カ月の母業というのは、ほぼ不眠不休の重労働であることを実感しました。
しかも、一般的な核家族で暮らす女性のほとんどは、いつもご主人やご家族の協力を得られるわけではないので、ほぼ一人でこなさなければならないわけです。
身体への負担ももちろんですが、精神的な不安やストレスもかなりのものですよね。
全ての母親に対する畏敬の念とともに、産後の女性の身体をケアするということの重要性や難しさも実感しました。
ですので、 私の整体師としての考え方の根幹には「ただ骨格や筋肉だけを見ていたのでは、本当の意味での産後の身体のケアはできない」という思いがあります。
妊娠中、産後の身体や脳やホルモンバランスの変化や仕組みも学び、その人の子育て環境や生活習慣、思考習慣等も踏まえて、身体のケアも行うことが重要だと考え実践しています。
▼ 助産院や地域コミュニティでの産後クラスも開催しています。

当院は、私一人が全ての方の施術を行っている小さな整体院ですが、ご縁があって当院を選んでくれた方にお一人お一人と丁寧に向き合い、最善のサポートができるよう心がけています。
妊娠中、産後のお悩みや、骨盤ケアのご要望は、お気軽に当院にご相談ください。
LINEでのお問い合わせも可能です
