

✅肩から頭にかけての痛みや重ダルさに悩んでいる
✅授乳や抱っこで下を向くことが多く頭や首が辛い
✅常に鈍い頭痛がありスッキリしない
✅突然激しい頭痛が起こることがある
✅産後に頭痛が頻発するようになった
✅肩や首を揉んでも痛みが治まらない
✅痛み止めを飲んでごまかしている

産後、子育て中に起こる「頭痛」に悩む女性は少なくありません。
慢性的な頭痛や激しい頭痛は、子育てに支障をきたしたり、イライラして子供や家族につらく当たってしまう原因にもなります。
鎮痛剤でごまかしながら頑張っている方も多いようですが、健康のことを考えると、長期的な薬の服用もおススメはできません。

産後の起こる頭痛にも様々な原因が考えられますが、種類によっては「整体」で痛みを和らげたり、根本的な原因から改善させることも可能です。
このページでは産後の起こる頭痛の種類と主な原因、対処法、改善法を解説しています。
産後の頭痛について理解することで、少しでもお悩み解決の助けになれば幸いです。
産後に起こる頭痛の種類
●緊張型頭痛
肩から頭にかけての筋肉が緊張し血流が悪くなると、乳酸などの疲労物質が筋肉にたまり、これが神経を刺激して頭痛を引き起こすと考えられています。
肩や首のコリ、姿勢の悪さ等によって起こることが多いですが、精神的ストレスによる緊張が原因で起こることもあります。
寝込むほどの強い痛みは無くても、鈍い痛みが長く続くことが多く、数時間から数日間続く場合、頭が重い感じや締め付けられるような感覚が常にあるというケースもあります。
●片頭痛
頭部の血管が拡張し、急に血流が良くなることで起こる頭痛です。
炎症による痛みだという説や、セロトニン等の神経伝達物質が痛みを誘発している等、原因には諸説ありますが、緊張性頭痛とは逆に、血流が良い(または急に良くなった)時に起こるのが特徴です。
症状は、頭の片側または両側が脈打つようにズキンズキンと痛みます。
仕事や日常生活に支障をきたすほどの激しい痛みや、吐き気やめまいを伴うことも多いのが特徴で、 ストレスのある状態が続いたあと、一段落してホッとしたとき(休日など)に起こることも多いです。
緊張型頭痛と片頭痛が平行して起こることもあります。
●二次性頭痛(病気が原因の頭痛)
産後の頭痛の中には、貧血や高血圧が原因のもの、中には くも膜下出血、脳腫瘍、慢性硬膜下出血、高血圧性脳症などの深刻な病気が原因になって起るものもありす。
これまで経験したことのないような強い頭痛が突然現れたり、手足の麻痺やしびれ・痙攣、激しい嘔吐、高熱などを伴う場合などは、すぐに病院を受診しましょう。
※一般的な頭痛の種類と原因については→こちらの記事もご参照ください。
産後の頭痛の原因(病気が原因の場合を除く)

病気や体質的な問題が無くても、産後は様々な理由で頭痛が起きやすい時期だと言えます。
病院等での検査でどこにも異常が無いのに頭痛が出る場合は、以下のような原因が考えられます。
●ホルモンバランスの変化
産後はホルモンバランスが大きく変化します。
特に、エストロゲンという女性ホルモンが急に減少するために身体的、精神的なバランスが崩れ、頭痛も起こりやすいと言われています。
また、エストロゲンには 血管の収縮をコントロールする 「セロトニン」という脳内物質を増やす働きがあります。
セロトニンが減少すると、脳の血管の収縮と拡張のバランスが崩れてしまい片頭痛が起きやすくなります。
●ストレス・緊張
子育てのストレスや、慣れない生活や環境下での不安や緊張が、自律神経の乱れや身体的なアンバランスを作り、頭痛を誘発します。
まじめで手を抜くことが苦手な方、もともと神経が敏感でストレスを感じやすい方等は、産後にストレスが増加してしまうことが多いですが、通常はストレスを溜めにくかった方も、産後のホルモンバランスの変化によってストレスを感じやすくなることがあります。
●睡眠不足・慢性疲労
特に産後1年以内は、子供に付きっきりになり、夜中も頻繁に授乳をする必要があったりで、睡眠不足や疲労を蓄積させてしまいます。
疲労や睡眠不足も血流や自律神経の働きを狂わせ、頭痛を起こす原因になります。
●肩、首のコリ
首や肩の凝りが強くなると、首から頭にかけての血流が悪くなり、緊張性の頭痛が起こりやすくなります。
また、リラックスして体が緩んだ瞬間に、滞っていた血流が急に回復することで片頭痛が起こることもあります。
●骨盤の歪み
産後は骨盤周辺の筋肉や靭帯が緩んでいるため、骨盤のバランスが崩れたり、弾力も無くなっています。
特に女性は、骨盤の動きと自律神経の働きやホルモン分泌とが密接にかかわっているため、頭痛の原因が骨盤の歪みにあるというケースは少なくありません。
骨盤の調整で頭痛が解消される例もたくさんあります。
●水分不足
体内の水分が不足すると代謝や血流が悪くなり頭痛が起きやすくなります。
授乳によって水分が不足してしまったり、忙しさで水分補給を忘れて水分不足になってしまうことも多いようです。
産後、育児中は、いつも以上に水分を積極的に取るよう心掛けることが大事です。
産後の頭痛への対処法
●温める
最も大事なことは、体を温めて血液循環を良くすることです。
使い捨てカイロや温熱パッド等を使って、肩や首筋、背中やお腹等を温めることで頭痛も軽減されやすくなります。
片頭痛で強い痛みが出ている場合は、一時的に冷やすことで痛みが軽減されることもあります。
ただ、長時間冷やし続けることは血流を悪くしてしまうので、冷やし過ぎには要注意です。
「痛みの仕組みと温める効果、温め方」に関しては、→こちらの記事も参考にしてください。
●体をほぐす
授乳や抱っこで同じ姿勢を長く続けたり、運動不足等で体が硬くなると血流も悪くなります。
適度な運動、ストレッチ等で体をほぐすことで頭痛も軽減されやすくなります。
産後、子育て中でも短時間でできて効果的な「セルフ整体」の方法を動画で解説しています。
ご希望の方は下のバナーからメール講座(無料)に登録してご視聴ください。
●リラックス・リフレッシュする
産後、子育て中はどうしてもストレスが溜まりやすいので、意識的にリラックスしたりリフレッシュできる時間、環境を作ることも大事です。
特に、精神的に追い詰められたていたり、心の余裕がなくなっていると感じる方は、できる範囲で家事等をサボったり、家族や友人や専門機関等の助けを借りて、自分自身を癒す時間を作りましょう。
睡眠不足も頭痛の素になりますので、睡眠をとることも大事です。
産後の頭痛が続くときは、まずはどうにかして「休息をとる」ということを優先しましょう。
●水分補給、食事改善
水分不足、食生活の乱れ、栄養の偏り、食べすぎ、甘いものの摂りすぎ等、気になることがある方は、ストレスにならない範囲で改善してみてください。
特に、水分不足や甘いものの食べ過ぎは、多くの方が無自覚に陥りやすいパターンなので注意が必要です。
「ペットボトルに水を入れて常に目に付くところに置いておく」
「食事は小さい器に盛り、よく噛んで食べる」
「お菓子の買い置きはしない」
「白砂糖はできるだけ避ける」
「代わりに果物や体に優しい甘味を用意しておく」
など、 意志の力に頼らず、意識しなくても継続できる工夫や環境作りをすると成功しやすいでしょう。
頭痛も産後回復のプロセスのひとつだと考える
産後は頭痛に限らず、様々な不調が起きやすい時期だと言えます。
なぜなら、出産というのは新しい生命を生み出す大仕事であり、当然母親の体や心も大きな変化や負担を強いられるからです。
頭痛を含め産後に心身に起こる様々な症状は、回復のためのプロセスであったり、休息やケアが必要だという体からのサインであったりします。
痛みを毛嫌いし、焦って症状を抑えることばかを考えるのではなく、起こっている症状や体の変化を受け入れ、うまく付き合っていこうという姿勢も大切です。
状況は様々だと思いますので、どうしても無理を続ける必要がある方もいると思いますが、出産という大仕事を乗り越えた自分をねぎらい、少し甘やかしてあげるくらいの気持ちで、できるなら家族や専門家に頼ることも必要かもしれません。
産後の頭痛に対して「整体」でできること

「整体」は頭痛に対して万能ではありませんが、重篤な病気が関わる頭痛を除くと、ほとんどのケースで痛みの解消、軽減が期待できます。
●筋肉のコリや歪みの改善
整体施術によって筋肉のコリや体の歪みを改善させると、痛みが解消されたり起こりにくくなります。
全身のバランスが整うと、凝りにくくなり、頭痛が起こる確率も減ります。
●血流の改善
体の歪みを改善することで血流が良くなります。
凝り固まって血流が悪くなった筋肉や筋膜に直接働きかけて血流を改善させることも可能です。
●ストレスの緩和・リラックス効果
体のバランスを整えたり、筋肉を緩めることは脳の状態にも大きく影響します。
当院の整体はリラクゼーションとしてのもみほぐし等を行っているわけではありませんが、結果として深いリラックス、ストレスからの解放を味わうことができます。
●自律神経の正常化
体のバランスや筋肉の緊張、弛緩、血流や内臓の機能等も含め、無意識に起こる生体機能のほとんどは自律神経によってコントロールされています。
ですので、当院の整体では体の構造的な問題だけでなく、「自律神経を整える」ということにも重点を置いた施術を行っています。
当院での産後の頭痛に対する整体施術

問診、検査
症状や経緯について具体的にお聞きした後、必ず最初に細かい検査を行い、頭痛の原因や他の部位、症状との関連も調べます。
症状や原因の説明
検査によって診立てた原因や、改善プラン等をお伝えします。
ご本人に自覚のない部位の問題が関わっていることもありますので、そういったことも説明し、ご納得いただいた上で施術を始めます。
筋肉、筋膜を緩める施術
頭痛の直接の原因になりやすい方や首の筋肉や筋膜の緊張を緩め血流を改善させます。
症状によっては、まずは下半身、骨盤等の身体の土台となる部分から整えた方が早い改善が見込めるケースもあります。
症状によって施術の手順も変わってきますので、一人一人に最適な施術方法をその都度組み立てて行います。
筋肉の反応や体幹を活性化させる施術
根本改善のためには、コリや緊張を緩めるだけでなく、普段使えていない筋肉、緩み過ぎている筋肉等を活性化させることも重要です。
主に操体法という手法を使い、適度な抵抗をかけながら患者様自身にも動いてもらう方法をとる場合もあります。
リラックスと同時に身体や脳の活力を高めることで、ストレスや疲労を溜めにくく、回復しやすい体作りを目指します。
脳神経系へのアプローチ・ヒーリング
手当やヒーリングによって脳神経系に働きかける施術も必要に応じて併せて行います。
動きや刺激も少なく、患者様には何をされているかわからないような施術も多いですが、他の施術を組み合わせることでリラックス効果や治癒反応が高まります。
セルフケアのアドバイス
早期完全と再発防止のためのセルフケアの方法、頭痛が起こりにくい生活習慣や食事改善のアドバイス等も行います。
当院オリジナルの短時間で効果の出る「セルフ整体」も、一人一人にカスタマイズしてお伝えします。
産後の頭痛でお悩みの方へ
当院では産後専門の整体、骨盤調整を行っています。

基本的には無痛のソフト整体で、強い揉み解しや強引な矯正は一切行いません。
産後の頭痛、肩こり、腰痛などの悩み、骨盤のケア、産後ダイエット等産後の体に関するお悩みは何でもご相談ください。
当ページを見てご予約いただいた方に初回の割引をさせていただきますので、ご予約の際に「ホームページを見ました」とお伝えください。




患者様の声
院長プロフィール

→詳しい道順はこちら
→Googleマップで見る